半月板入院日記#8 入院中あると便利な物
私は2025年6月26日に、右足膝内側半月板の縫合手術を受けました。
手術後6日目です。
本日は2025年7月2日、入院して丸1週間が経ちました。
先生の回診で驚いた
今日は術後3回目の先生の回診と、左膝のMRIを撮りました。もともと入院中に左のMRIを撮りたいという希望を出していたことと、6月23日の入院直前に撮影した右膝のMRIの結果を見ていないので、半月板の他にも悪い所がないか見てみたい、と看護師さん経由で先生に希望をお伝えしていたのです。
それが今朝の先生の回診時すぐに、
「左も同じようにヒドイ断裂してるね!同じだよ、左も。」
って言われて、えええッツ!とびっくりしてしまいました。結局、先生の勘違いで、ひどく半月板が断裂していると言った膝のMRI画像は、左ではなく、6月23日に撮った右の手術前の画像ということがすぐ分かったので安心しました。いやー、左まで半月板損傷していたら大変です(その可能性も無きにしもあらずだったど)。
MRIの事実
急遽MRIの予約を先生が入れてくださって、午前中のうちに左膝のMRIを撮りました。頭が出ている状態で蓋をされないとわかった今、全く怖くありませんでした!
MRIの音が大き過ぎて恐怖を煽られていると思っていたのですが、音さえもあまり大きく感じなかったという・・・あっという間に終わりました。今までの恐怖は何だったんでしょう?!心臓バクバクしていたのに。笑

今朝のMRI撮影前の問診票も、「閉所恐怖症の人」は□に✓マークを入れる項目がありました。蓋もしないのに閉所になるのかなー。お騒がせの問診だと思いました。この問診票が誤解の原因だと思うのです。閉所というからには、フタをされると思い込んでいました!でも、閉所恐怖症の人は頭が出ていても恐怖に感じるのかも知れませんね。
過去何度もMRIを撮ったことがありますが、その度、MRIに横たわらせられた瞬間から恐怖で目をつぶって入っていたので、フタされていると思い込んでいました。そして恐怖の中MRIのベッドが動いて下の方に移動させられるんですが、目をつぶっていると、もっとずっとずっと奥の方まで運ばれている感じがしていたのです。暗く、深~いところまで・・・(;´∀`)
それをリハビリの先生に言ったら、
「だって、MRI見たらわかるじゃない!短いじゃん!!」
と爆笑されました!確かにMRIの機械の長さは短いかも・・。笑笑
セコイこと言えば、先月のうちにMRI撮っておけば、お得だったんだけどね~(高額医療の限度額の関係で)。同じ月のうちに全て済ませておくとお得です!
優秀すぎるショッピングバッグ
入院にとても便利だったと思う気付きがありました。入院初日にもブログに書きましたが、それは以前Amazonで購入した大きなショッピングキャリーバッグです。入院日は大雨の中歩いて来たので、巨大なスーツケース持参で病院に来ている他の患者さんを見て、スーツケースが一番だ、と思いましたが、今朝、看護師さんがわたしのショッピングカートを見て
「これ、すっごくいいですね!大きいし!」
って言ってきたんです。
そうなんです。わたしも気付いていました。これ、すっごく機能良く、入院にこれほど最適なバッグは無いと思います!特に足を怪我して自由に歩けない入院生活の人!
正直、このバッグは普段の近所の買い物には見た目が巨大で、購入後恥ずかして使ったことが一度もありませんでした。
入院に大型のショッピングカートがオススメな点は、
- ベッドの脇に直立させて、足が悪くても取り出しやすい
- 相部屋でもスペースを取らない
- カートの下に車がついているので、ベッドに寝たまま引き寄せられる
- スーツケース並みに大容量
- 蓋がついているので一応中も隠したい時は隠せる
- 取っ手の部分にフックなど便利グッズもぶら下げられる
- 取っ手に針金ハンガーをかけてフェイスタオルなどを乾かせられる
- 特に、病院の入院セット(パジャマ・タオル)のレンタルをしない人にはお勧め!
わたしの場合は現在右足を固定していて、曲げるのも足を地面に着くのも厳禁です。スーツケースだったら、入院時に中に入れてきたものを出して、あとはもう退院まで中のものは自力で出せなかったと思います。
メッシュドライバッグ
昨日、初シャワーを浴びた時に介助してくださった看護師さんから、
「これ、すごくいいですね!!ここ(シャワーのハンドル部分)にかけられる!」
って褒められたのが、小さめのメッシュバッグです。
わたしが入院しているシャワー室は、備え付けの小さな棚はありますが、大きなシャンプーなどが乗っていて、小さくてもカゴを乗せられるようなスペースはありません。その点、メッシュバッグだと、シャワーホースの切り替えハンドルの所にかけられるんです!!♡
メッシュバッグの中にはわたしの場合、お気に入りのシャンプーや洗顔フォームなどを入れていました。癒しがない生活を送っているので、好きな香りのシャンプーは使うだけで癒されます♡
メッシュバッグが活躍の理由:
- 水切りが良く乾きも早い
- 入院中椅子を使ってシャワーをしなければならない人、足を曲げてはいけない人は、シャワー室の床に物を置くと手が届かないので、シャワーハンドルの部分にかけられるので便利
- シャワー後は、車椅子の手押しハンドルの部分にかけて病室で自然乾燥できる
看護師さんから、これいいですね!と言うくらいなので間違いないですね!
100均のフックとカゴ
お風呂セット用品として、100均の小さいカゴを持って来ていたのですが、病院のお風呂にはメッシュバッグの方が便利でした。
小さいカゴは、病室のベッド脇のキャビネットの整理用にとても役立ちました。
大き目のフックはいくつか持っていると便利です。
音の静かなパソコン
当たり前ですが、パソコンを入院中使いたい方で相部屋の場合は、静かなノートパソコンが必要です。笑
バイトに遊びに忙しい息子には悪いのですが、今日の夕方、学校から一度帰宅してから病院に来てもらいました。実はこの間の日曜日に持って来てもらった私のノートパソコンのモーター音がうるさいのです。病室はシーンとしてますからね。相部屋では使えないので、違うパソコンを持って来てもらいました。時々うるさくない時もあるので、現在入院中2台持ちです。笑
おばあちゃんにお菓子が欲しいと伝えていたので、息子に山ほど持たせてくれました。洗濯したパジャマや着替えも持って来てくれたので、助かります。
まぁ、この間の日曜と同様に、荷物をバンバン渡されて、さっさと帰って行きました。
それでも最近は友達との遊びが楽しくて、バイトの無い日は真っすぐ自宅に帰る日はなくなったのですが、お母さんの為に遊びを断って病院に来てくれるのだから嬉しいです。^^
今日も滞在3分くらい?帰りがけに
「じゃぁ、がんばってね。」
と。この間と同じことを言って帰って行きました。^^
その他あると便利に感じたモノ
- 針金ハンガー
- 強力なマグネット
- ポストイット
- スティックタイプのコーヒーなどの嗜好品
- 首からかけるスマホストラップ
マグネットが付けられる棚があるかどうかですが、何かと大事な紙を貼っておいたり便利でした。
入院セットをレンタルしていなかったので、タオルは針金ハンガーにかけて、ベッドや買い物キャリーバックにかけて乾かすのに便利でした。
リハビリの予定やシャワーの予約時間をポストイットに書いて貼っていました(看護師さんが呼びに来てくれるけど、忘れている時があるので・・)。
スマホストラップは必需品です!(詳しくは下記ブログにリンク貼ってあります。)

電動ベッドに変えてもらった
入院以来、わたしのベッドの背もたれ部分の上げ下げは手動式の為、ずっと看護師さんにナースコールをして調整をお願いしていました。そう、手動だったんです。看護師さんもいつも忙しそうなのに、遠慮して朝食時と就寝時の1日2回だけお願いしていました。お願いしそびれて、背もたれを一晩中立てたまま、座った姿勢で寝た夜もありました(遠慮し過ぎ?)。消灯後にお願いすると、手動で回す音が響いてうるさいんです。
こういう病院なんだから仕方ないな・・と思っていたのですが、入院1週間経ってやっとわたしだけだと気づきました・・・💦
看護師さんに、
「もしかして、わたしだけですか?!」
と昨日聞いて、今朝、無事に空いている電動式に変えてもらうことが出来ました♪
ほとんどが電動式だけど、移行中でまだ少し手動のベッドも稼働しているそうなんです。まだ入院は続くので、快適なベッドに交換してもらえて良かったです。^^腰痛持ちだし。
良かった~!
骨切り経験者のお隣りさん
4人の相部屋なのですが、カーテン閉めっぱなしでお互い会話などはないです。
私のお隣りのベッドの方、恐らくわたしと同年代くらいの女性ですが、今朝、看護師さんが検温に来た時にその患者さんに、
「でも、すごいですよね!先週25日に手術したばかりなのに、もう車椅子であちこち動きまくって!!骨切りしたのに、信じられない!!」
って驚いていた会話が耳に入って来ました。
エッ!!お隣りさん、骨切りしたのー!?あの、大人でも泣きたくなるくらい痛くなるという、骨切り手術経験者?!!す、すごい・・!尊敬・・!!✨
わたしを含め、相部屋のみなさんはカーテン閉めて自分の世界を楽しんでいるので、おしゃべりしたりはありません。
でも・・・あんなに世間話面倒くさいって言ってたけれども・・・、骨切りの経験話お聞きしたいーー!貴重ですよ。私も手術前、先生から骨切りはどうする?と聞かれたこともあるので、明日は我が身です。いつか切ることになるかもしれないので、経験談聞いてみたいな~退院までにチャンスあるだろうか。
泣くほど辛くて痛いと聞いていたけど、お隣さんは、夜もいびきが聞こえるくらい、ぐっすりお眠りになっているようです。今朝も先生の回診で、こどもが心配なので早く自宅に帰りたい、って伝えていたし、すごいパワフルなお母さんなのかも。骨切り手術したのに、わたしと同じ退院予定日になるみたいです。すごっ。
<後日談> この時はその後半年で、骨切りを決断することになるとは思ってもいませんでした・・。詳しくは下記ブログで。



