外反母趾の人におススメのランニングシューズ

taranancy

完全な個人の意見・感想です。外反母趾にも各々症状に違いがあると思いますので、試し履きは必ず行ってから購入をしてください。でも、店頭で試し履きをしても実際にロードである程度の距離を走ってみないと痛みが出るかどうかわからないんですよね~~。わたしの場合は店頭で履いてみても、新しいシューズは実際に15kmくらい走らないと、外反母趾部分が痛いか痛くならないか、わからなかったです。。

外反母趾になるのはアーチが崩れているのが原因だとかの説もありますが、わたしはアーチはきれいにあります。若い頃にヒールのパンプスを履き過ぎたからだという説もあり、それは当てはまるかも・・。いつの間にか外反母趾になっていたので、何が原因なのかわかりませんが、周りを見ると年代的に女性は50代以降になると外反母趾の人が増えているような気がします。

外反母趾ランナーの方がシューズ選びでご苦労されているお気持ちわかりますので、わたしの場合はこうでした、という偏った話ですが、少しでも外反母趾の方のシューズ選びのご参考になればと思い、自分の体験談とともにオススメを書きました。

acics(アシックス)LADY GEL-KAYANO 23-wide

2018年に短いジョギング、スロージョギングをスタートして、わたしが一番始めに買ったランニングシューズです。アシックスのゲルカヤノ23レディースワイドです。スポーツショップHIMARAYAの定員さんに、初心者ならまず、コレ!と勧められて、購入しました。今思えば、ワイドを勧められて買っていたんですよね。

※残念ながら、ゲルカヤノ23ワイドは、現在販売されていないようです。ゲルカヤノシリーズはもちろんあります。

[アシックス] ランニングシューズ LADY GEL-KAYANO 23-wide (旧モデル)

購入後2年くらいはゲルカヤノ23ワイドの1本で、普段のランニングもレースも全て過ごしていました。この時は自分が外反母趾だとは全く気付いていませんでした。

当時履いていたゲルカヤノ23は、ワイドだったせいか幅も狭くなかったので、足が痛くなることもなく、問題なく普通にランニングを楽しんでいる日々でした。

気付かなかった外反母趾

ランニングを始めて2年程アシックスのゲルカヤノ23で過ごしていた時、マラソン大会でいつもサブフォーをギリギリ取れないくらいの走力でした。あと少し5分か10分速く走れれば・・ということで、周りのランナー仲間からも、そろそろゲルカヤノは卒業してもいいんじゃない?と言われ、他のシューズを探してみることにしました。

そこからが地獄の始まり・・・。

自分の足が外反母趾だと気付いていないわたしは、そこからアシックスの GLIDERIDEとGEL-DS TRAINER 24、流行りだったナイキのズームフライ3、ホカオネオネのクリフトン6とリンコン2など、短期間のうちに次々とランニングシューズを買い漁りました。新しい靴を試着して着用感を確認してから買っていたのですが、良いと思っていたのに実際ロードで15kmを超えると痛みが走りだすという・・自主練習も外反母趾が新しい靴で痛くてリタイヤ、という状態の繰り返しでした。

アシックスのGLIDERIDEはランニングマシーンで試し走りが出来る店舗にまでわざわざ行って、これは大丈夫!と思ってから購入したというのに、結局実際のロードで長く走ると痛くて断念、となりました。わたしの目安は15km以上走れるかどうか、でした。当時は短い期間で次から次へとシューズを買っては走って絶望し、悔し涙を流しながらほぼ新品をただ同然の価格でメルカリで売ったり、人に譲ったりし続けていました。

クッション性が高くて、人気だったホカも、わたしには細身で痛くてダメでした。どうしてもホカが履きたくて、クリフトンのワイドを履いていた時期もあったのですが、サイズも大き目にしていたし横も余裕があったので痛みは出ませんでした。少し大きいなぁ~と違和感を抱えながら走っていました。ですが一度スポーツショップでその靴を見せた時があったのですが、サイズが合わないものを履いているせいで、足が靴の中で左右に動いてしまって、余計に外反母趾が悪化している、と指摘されたのです。ハッとして、その頃はランニング始めた2年間のようなランニングは出来なくなっていたので、その靴のせいで悪化したと言われたので、家に帰って捨てました(ホカのクリフトンのせいではありません!ごめんなさい)。

購入しては即ダメ、の繰り返しで、走ってみないとわからないこともあり、もう以前のように走れないのかな、と気分も落ち込みました。

もう、こうなったら走れなくなるのならアシックスのゲルカヤノに戻るしかない!と思い、ゲルカヤノを2足買いましたが、その年のモデルによって作りが違うのか、ゲルカヤノでさえも痛くなってしまっていました・・!今思えば、最初に購入したのはワイドで、あとから買ったのはワイドでなかったせいだけなのかもしれません。

そういうわけで、ブカブカのホカのクリフトンは捨ててしまったし、走行しても大丈夫なのは、最初に買ってさんざん走って、外反母趾があたっていてメッシュ部分が一部切れてしまっているピンクのゲルカヤノ23だけになってしましました(それでもゲルカヤノは底が固いのですり減っていませんでした)。

画像で見てもわかると思うのですが、ゲルカヤノ23ワイドは、親指の外反母趾が当たる部分が、ちょうどメッシュになっていて生地が少し伸びてくれるので痛くないのです!

New Balance(ニューバランス) Fresh Form1080

何足も無駄な買い物をした後、そしてとうとう、わたしは出会いました!!✨✨

ニューバランス ランニングシューズ フレッシュフォーム 1080 ☆彡

もう、本当に、本当に、外反母趾で悩んでいるランナーに超オススメです!

わたしは、まとめて3足買いました!!

New BalanceのFresh Formはだいたい良いと思いますが、特にこの1080シリーズは外反母趾の人の強い味方です☆ なんと言っても生地が網のようなメッシュ素材なので、外反母趾のでっぱりも、優しく包んでくれて、変形した骨の部分も生地が伸びてくれるんです♡!なので、いくら走っても全く、痛くないです!!神・・!✨

メッシュのような生地が伸びて、全体的に自分の足になじんでくれるような作りです。

わたしはこれで、63kmも、100kmのウルトラマラソンも、まったく最後まで足が痛くなることなく、ウルトラマラソンを何回も完走出来ました!!☆ このシューズで、フルマラソンも念願のサブフォー達成も出来ました!(スピードが出る靴ではないです、念の為)

Fresh Formサマサマです!このFresh form1080無しでは、わたしはランニングをやめざるを得なかったかもしれません・・!!外反母趾の人にしかわからないと思いますが、小さなでっぱりが靴に少し当たるだけで、走れなくなるほど痛くなるんですよね・・。救世主ー!!☆彡 いくら走っても、足が痛くならない靴が大前提ですよね。

ゲルカヤノのように、同じシリーズでもその年によりデザインと形状は少し変わりますので、なくならないうちに3足同時購入したのです。

クッション性もとても高く、ホカオネオネよりクッション性が高いとわたしは思っています。履き心地が良いので、ランニングだけでなく、ウオーキング用にもバッチリだと思います。

※注意:つま先部分は割と薄めの作りなので、甲高の足の人には向かないようです。日本人に多いような、甲が薄い足の人に向いていると思います。

[ニューバランス] ランニングシューズ FRESH FOAM 1080(旧モデル) フレッシュフォーム レディース

履き始めてから知ったのですが、ニューバランスのメーカー自体、もともと日本人の足によく合う靴が多いと言われているのですね。外反母趾の人にもよく好まれているメーカーとしても有名だったようで、知りませんでした。

また値段が下がっていたので、旧モデルですが、同じものを購入しようかと思っています!1080の旧モデルがわたしにはとても合っていたので、新モデルを試す度胸がないです。

ALTRA(アルトラ)トーリン8

これは持っていないのですが、喉から手が出るほど、買いたいランニングシューズは、アメリカのランニングシューズメーカー、アルトラのロードシューズの定番のトーリン8です。

アルトラのコンセプト、ご存じですか?

「怪我で走ることを諦めた人をもう一度走らせたい」

なんです!素敵過ぎる・・!✨✨

ずっと前のことですが、外反母趾のわたしに、知り合いのランニング好きのアメリカ人がアルトラいいよ!と教えてくれていました。でもネットで値段を見てびっくり・・購入はしませんでした。最近は日本でもよく聞くメーカーですし、実際に履いている人も時々見かけます。

なんと言ってもつま先部分がすごく広い形なのに、かかとや中央付近ははシュッとしまっています。走っているとぶかぶかで靴の中で足が左右に動いてしまうようなことはなさそうです。

これ以上に外反母趾に最適なランニングシューズなんて、ありますか・・?!

わたしは、買いたいです・・・!!!でも、お値段がちょっと・・・二の足を踏んでしまいます。

今まで買っては捨てていたシューズ代金を考えたら、とっくに買えるんですが・・。

本当に欲しいので、もう一度真剣に購入を考えてみたいと思います。

ALTRA(アルトラ) トーリン8女性用 AL0A85QF Navy 6

台湾サンダル

台湾サンダルってご存じですか?ランニング仲間が履いていて、それいいな!と思って1年前くらいに購入しました。かかと付きのサンダル型ランニングシューズなのです。もちろん普通のサンダルとしての使用もOKです。なんでも台湾では、これを履いてフルマラソンに出るのが流行っているとか・・?!?

とにかく、履きなれてしまえば、この台湾サンダルでもフルマラソンを完走出来るらしいのです!

とりあえず、フルマラソンは無理でも、夏場のランニングに時々使用して、外反母趾を開放してあげよう!と思って、購入しました。わたしはローズピンクを買いました(ほぼ赤色でした)。

まだ最長で15kmまでしか走ったことはありませんが、快適です!気のせいかもしれませんが、シューズで走っている時よりペースが速くなった感じがしました。

サンダルはとても軽くて、サンダルズレもなく鼻緒も初回ランから痛くなりませんでした。底のクッションも良く、サンダルですがかかとがあるタイプなので、最初から走りやすいです。しかも安い!

外反母趾の人は、もうコレでしょ!と思います。夏は素足で快適に気軽にラン、冬は5本指靴下を履いて走っています。フルマラソンも走れるそうですが、わたしの場合は5~15kmまで短いランの時に使用しています。気軽にサッと走れる感じがいいですね。買って満足しています♪


[LUNA Sandals] ルナサンダル

これまた有名なサンダルで、わたしはまだ持っていないのですが、ルナサンダルでランニングしている人も時々みかけますよね。このサンダルでトレイルランニングする人もいるし、100kmのウルトラマラソンに挑戦している人も見かけたことがあります。すごい。

これも間違いなく外反母趾には良いですよね。現代のクッション性の高いシューズは足本来の機能を弱めてしまう、とも言われることもありますので、ルナサンダルで走れば外反母趾対策だけでなく、足裏全体で着地するので、膝などにも良さそうですよね。

ランニングを始めた頃からなぜかルナサンダルのことは情報が入っていて、いいな~買いたいなぁ、と思いつつ、まだ買っていませんが、いつか必ず買って試そうと思っています。

[LUNA Sandals] モノウィングエディション | ミニマリスト ランニング ハイキング サンダル - 軽量5.9オンス 快適なサンダル 男女兼用 | 調節可能なフィット

手作りワラーチか、ゼロシューズのジェネシスか

ワラーチを履いてランニングする人はとても良く見かけます。多いですよね!ワラーチ愛好家ランナー!

ワラーチは手作りで作成できるみたいなのですが、わたしはとある所で有料で作ってもらいました。慣れないうちは鼻緒にストッキングを巻くとよいそうなのですが、なかなか鼻緒の痛さに慣れなくて、下駄箱に眠っていることが多いです。ですが愛好家がとても多く、履きなれてしまえばとても履き心地が良いのだろうと安易に予測できることと、外反母趾の観点で言えばもちろん満点なので、しかもワラーチ愛好家は普段のジョギングからフルマラソン、ウルトラマラソンにもこれで出てしまいますので、認知度の高いワラーチを一足、外反母趾の方はランニングアイテムに加えても良いのではと思います。

ワラーチはワークショップなどでもよく作れるようですし、自分の好みの紐の色など、ハンドメイドで作れるところがいいですよね♪

それに反して製品として販売されているのが、ゼロシューズ社のジェネシスサンダル。見た目、ほとんどワラーチです。手作りか既製品のジェネシスか、の違いですね。あと、ジェネシスは片足130gと書いてあるので、ワラーチより重たいですね。

XERO SHOES(ゼロシューズ) ジェネシス Ms US5.0(23.0cm) サンド

SALOMON (サロモン)のトレランシューズ

おまけで、トレランシューズの話です。

2020年に短いトレイルランニングに誘われて、トレイルランニングはどんなシューズがいいのかもわからぬまま、トレイルならば何となくサロモンでしょう!と思い、当時ネットショッピングでポチッとしたのが、たまたま安くなっていたのが、サロモンのSPEEDCROSS VARIO2 WEMENでした。この時はたまたま、まだゲルカヤノでランニングで、自分が外反母趾とは気づいていなかった頃なので、抵抗なくネットで買いました。

[サロモン] トレイルランニング SPEEDCROSS VARIO 2 WOMEN (スピードクロス バリオ 2) レディース

ところが、このシューズ、何度か遊びでトレイルランニングに連れて行ってもらったりしましたが、全然大丈夫です!何の前情報もなく購入しましたが、外反母趾が痛くなったことは一度もありません!直近では伊豆トレイルジャーニーの30kmの大会もこれで出場し、外反母趾が痛くなることは一度もありませんでした。

後から聞いたのですが、サロモンも日本人の足に合いとよく言われているそうですね。

トレランをよくをやっている方から最近になって聞いたのですが、このシューズは比較的初心者ではなくて上級者向きだと言っていました。笑 でも、トレイルはわたしはのんびり走っているので、痛くさえならなければどんなシューズでも初心者用、上級者用は関係なかったようで大丈夫です。

足指スペーサー Correct Toes(コレクトゥ)

シューズではないですが、外反母趾対策グッズで実際に使ってみて良いと感じているものがあるのでご紹介します。STR/DE LAB(ストライトラボ)で販売している、足指スペーサーCorrect Toes(コレクトゥ)です。

わたしはあるトレイルランニングのイベントで知り合った女性から、このコレクトゥのことを教えてもらいました。医療用シリコンを使用している足指矯正スペーサーです。

最近わたしの外反母趾が悪化しているようで、寝ている間もなんだか痛いような感じが出て来たこともあり、早速購入してみることにしました!

足指スペーサー [Correct Toes コレクトゥー] 足指セパレーター 外反母趾 偏平足 関節炎 歩行やランニング時でも使用可能


その女性はランニングの時も寝る時も仕事している時も、とにかく毎日一日中これをつけっぱなしにしていて、1年間で外反母趾がかなり改善してきたと言っていました。コレクトゥを装着したままシューズを履いているので、靴選びもコレクトゥを基準にしていて、装着したままランニングもトレランもしていると言っていました。

見た目に反して価格は高いのですが、医療用シリコンを使用していることや、解剖学的に正常な位置に保つ足指スペーサーということと、わたしは実際に使っている人の話を聞けたこともあり、心配することなく購入しました。安い外反母趾対策グッズも何個も持っていますが、安いとすぐに使わなくなってしまいますしね。もう、コレだ!と思ったのです。

わたしはとりあえず、平日の日中にのみ使用をしています。デスクワークの仕事なので、職場にいる時に素足または5本指ソックスを履いて、その上から足指スペーサーを装着しています。職場にいる時はクロックスサンダルを履くことにしました。通勤の靴ではコレクトゥを付けられないので、装着していません。

本来は教えてもらった女性のように一日中装着するのがとても良いらしいのですが、コレクトゥを装着した上で履けるシューズは、つま先が広いアルトラのシューズや、他も限られると思います。アルトラは価格も高いのに、しかもコレクトゥ用に購入する場合はサイズを2つくらい大きいものを買うと良いそうで・・。せっかくの高いアルトラをそんなに大きなサイズで購入することに踏み切れず、わたしは職場でだけの装着、という中途半端な状態になっています。寝る時も装着せず、職場に置いています。笑

まだ購入して数ヶ月しか経過していないのと、制限された時間でしか装着していないのでまだ効果は現れていませんが、強制的に足指間が広がるので、進行は妨げられているような気がしますし、寝ている間の痛みはなくなりました。個人的には素足に装着より、5本指ソックスの上からの方が歩きやすいです。装着の感想は、足指を広げると気持ちは良いですね。

ご興味がある方はぜひ試してみては♪まとめ

まとめ

結論は、外反母趾の人でもランニングは諦めないで!ということです。

外反母趾でも親指が完全に内側に入り込んでしまっている人から、さまざまな症状かと思いますが、軽度~中度の方はシューズで痛みが出なければまだまだ走って行きましょう~!他にももっとたくさん外反母趾に優しいランニングシューズが販売されているのでしょうが、わたしの少ないランニング経験の中で出会ったものをいくつか紹介させていただきました。ご存じのものばかりでしたらすみません。わたしももっと情報が欲しいですー!何かありましたらコメントください。

長文になりましたが、お読みくださりありがとうございます。^^

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Profile
ナンシー
ナンシー
駆け出しおばブロガー
神奈川県在住の60代のシングルマザーです。趣味はゆるいランニング。海沿いの道を走るのが好き。甘いものと美味しいパンが好き。2024年12月より膝半月板損傷につき走るのはお休みしています。暇を持て余してるのでブログに初挑戦しています! 足が治ってからの目標は、楽しく美しく走る!です。
記事URLをコピーしました